トランク活用例

狭小住宅で快適な住空間を
(会社員/30代/東京都)
3畳の室内型トランクルームを借りているというR様に、活用法について伺いました。
1.1フロアがあまり広くないんですよ
2.頻繁に出し入れするものではないので、相場の安い場所に
3.収納に余裕ができて、より快適に、心地よく
1フロアがあまり広くないんですよ
──早速ですが、ずばり、トランクルームには何を収納していますか?
旅行の時に使う大きいスーツケース、オフシーズンの家電やアウトドアグッズ、お着物、ふたりめ用にとってあるマタニティ・ベビーグッズなどです。普段使わないモノばかりですね。
──自宅に収納できない理由がおありなのですか。
23区内に2階建て、2LDKの家を建てたのですが、建坪(1フロア)が10坪で、あまり広くないんですよ。いわゆる狭小住宅ってやつです。息子が生まれてモノが多くなりましたし、遊ばせる空間も欲しいですよね。大きくなったら彼のプライベートな空間も必要になるでしょうし。
必要最低限のモノだけを持つように断捨離してみたんですが、それでも追いつかなくって。それがトランクルームを借りようと思ったきっかけでもありました。
──なるほど、都心に家を持つというのはなかなかできることではありません!
ありがとうございます(笑)狭いですが、とても気に入っています。
頻繁に出し入れするものではないので、相場の安い場所に
──どのような種類のトランクルームを借りていらっしゃるのでしょうか。
カラオケ屋さんみたいに部屋が分けられている室内型のトランクルームです。広さは3畳(5.4m2、1.6坪)ですね。契約して1年くらい経ちます。
──場所を決める上で重視したことや条件を教えてください。
頻繁に出し入れするものではないので、自宅の近くよりもちょっと離れた相場の安い場所にと思って、自宅最寄り駅の下り電車1本でいける駅チカの物件を探しました。室内か屋外のコンテナ式か迷ったんですが、セキュリティもしっかりしているし、雨の日に出し入れしても濡れにくく、保管環境もいいので室内型にしてよかったと思いますね。
──搬出・搬入はどのように行っていますか。
車を持っていないので、大きいものはタクシーに乗せて運んだり、レンタカーを借りる時もあります。小さいスーツケースが自宅にあるんですけど、それにはいるくらいのものなら、お散歩がてら電車で運んでます。平均すると2ヶ月に1回くらいは行っているでしょうか。
収納に余裕ができて、より快適に、心地よく
──トランクルームを利用しはじめて、生活に変化はありましたか。
ここに家を建てることを決める時、家の中での過ごしやすさとか快適さは正直諦めていました。
でもトランクルームを使って家の中のモノを減らすことで空間に開放感やある程度の余白ができると、こんなにも落ち着いた気持ちになるのかと。掃除も楽になって毎日やるようになりましたしね。今は収納術とか狭さをカバーする工夫とかを勉強しているのですが、住空間をより快適に、心地よくみたいなことに興味が出てきたのって、ほんとトランクルームのおかげだと思っています。
──毎日過ごす場所ですからね。
そう思うと、特に地価が高い都心とかの場合は、トランクルームありきで家の広さを考えるのもアリだと思います。
あと、両親や遠方に住む友人が来たりしても、お布団が敷けるので人が呼びやすくなりました。ますますこの家が自慢になったんですよ。
──素晴らしい!ご家族の反応はいかがでしたか。
息子がしっかり片付けするようになったのは驚きました。今までは、片付けたり掃除したりしても、綺麗になりきらないというか。多少ごちゃごちゃしていても、しょうがないかなって。たぶん息子も同じ気持ちだったんだと思うんですよ。それがモノが減ったことで収納に収まるようになって、おもちゃが出しっぱなしになっているのが気になるようになったんだと思います。「綺麗な部屋」の基準が変わったのかな(笑)
──狭いご自宅を陣取っていたモノをトランクルームに預けることで、スペースが広がり心地よく過ごせるように、生活自体がガラリと変化したのですね。ありがとうございました。
- インタビュー
- オフシーズン
- 子ども
- 室内型
- 家族
- 引越し
- 新築
トランクルーム会社ランキング
-
ハローストレージ
-
宅トラ
-
スペースプラス